2015年04月05日

タピルージュ・スペシャリテ(3)

スペシャリテの素材となる野菜の産地、石川県の能登半島、能登島を紹介しましたが
近日よりNHKで始まった朝ドラ「まれ」は石川県の能登半島、輪島町が舞台です。

物語は家族と共に石川・能登半島、輪島町に移住した希(まれ)の成長を描く作品です。
高校卒業後、市役所に勤務しますが、パティシエという夢を見つけ、修業に励み
菓子作りの才能を開花させる内容だそうです。
能登が舞台なのに野菜じゃないの?とも思いますが・・・
やはりその辺は能登。野菜も大きく絡んでくるのでしょう。

オープニングの最後のカットにも金糸瓜が中心に能登野菜がでてきます。
よく見ると本当に金糸瓜ばかりなのですが笑
前回のマッサン「竹鶴」のように「能登野菜」が注目を浴びると嬉しいです。

スペシャリテアップ.JPG

そんな能登産の野菜を多く使用したタピルージュ・スペシャリテを是非お試し下さい。
また、再訪のお客様は能登の野菜を意識して再度召し上がっていただけると、新たな発見があるかもしれません。お待ちしております。

posted by タピルージュ at 12:34| スペシャリテ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年04月04日

タピルージュ・スペシャリテ(2)

スペシャリテの厳選素材のほとんどは石川県の能登半島、能登島でとれた野菜を使用しています。
能登島は、能登半島に抱かれるように浮かぶ、周囲72km、面積47.46平方km、人口4300人足らずの小さな島ですがまさに野菜のメッカ、畑の聖地です。

能登半島の地図.jpg

島の全体が野菜に向き合い、野菜を中心に生活しています。まさに野菜のコート・ドールです。
能登野菜と言われる野菜は13種類ありますが、その内能登島で作られているのは
能登赤土馬鈴薯(ジャガイモ)、能登白ネギ、能登カボチャ、金糸瓜(そうめんかぼちゃ)の4種類です。ポテンシャルがとても高くワインのAOCの様な原産地統制呼称法を彷彿させます。
この味わいの源は、やはりワインの様に土壌にあります。

能登島の土壌は赤土の粘土質で、ぬかるみやすい土壌ですが野菜づくりには適しています。
土の粒の間に適量な水と空気、肥料が溜まりやすく養分をたっぷりと吸収した土は野菜を育てるにあたっては最適です。
能登野菜は当然の事、他の野菜も高いレベルにあり他の地域よりも抜きん出ています。国産最高峰の野菜地域といって過言ではないでしょう。

posted by タピルージュ at 17:57| スペシャリテ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年04月03日

タピルージュ・スペシャリテ (1)

彩り豊かな季節野菜を贅沢に20点に盛り付けた当店自信のスペシャリテです。
20点の盛り合わせに使用する素材は30種類以上もの食材を使用しています。
使用する食材もその時期に合わせ変更して行きますので再訪のお食事も楽しめる事うけあいです。

野菜自体もただ切ってお皿に盛り付けるのではなくシェフの持つ技術と知識で最も適した調理法を駆使して一品、一品を丁寧に仕上げています。
一口サイズのスペシャリテはお客様がナイフで切ったり、フォークですくったりする手間も少なく簡単に召し上がれる。という事も人気の一つかも知れません。

スペシャリテ修正-001.JPG


また豊富な野菜を使ったスペシャリテは足立区推進の「足立ベジタベライフ」の「野菜たっぷりメニューの店」としても登録されています。

足立ベジタベライフについて
http://tapisrouge.seesaa.net/article/406830879.html


posted by タピルージュ at 11:55| スペシャリテ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。