2017年04月16日

アメーラ

静岡県で開発された高糖度のフルーツトマトです。
名前の由来は静岡弁の「甘えらー」(甘いだろー)から。フルーツ並みあるいはそれ以上の糖度を目指して作られています。

アメーラ.JPG


普通のトマトの1/3程度で成熟するよう独自の技術で栽培されています。
小ぶりですが通常サイズのトマトより多くの栄養素がぎゅっと詰まっています。

しかし収穫量は通常トマトと比べ1/4と激減してしまいます。
一般的にフルーツトマトの値段が高いのはこうした理由があるのですね。
フルーツトマトのジュースなんて500mlで¥3000くらいしますからね・・・


posted by タピルージュ at 18:54| 野菜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年04月01日

ピサンリ・ブラン 白タンポポ

3〜6月頃に食用のタンポポを完全に遮光して育て、軟化させたものです。
軟白作業をすることで、上品な苦さとなります。ホワイトアスパラガスの育て方のようですね。
おもに生のままサラダとして食されますが、ソテーにも向いています。ヨーロッパではポピュラーでよく食べられます。

タンポポ.JPG




ラベル:タンポポ
posted by タピルージュ at 13:52| 野菜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年03月21日

黒キャベツ

カーボロネロと呼ばれるイタリア、トスカーナ地方原産の黒キャベツです。
日本人だと結球してなければキャベツじゃないという感覚があると思いますが私もそうです。
芽キャベツやクールドレッチェはキャベツとして呼んでも違和感がありませんが、
これは・・・君は・・・どっちかと言うとホウレン草だよね?と言いたくなります。
味わいはちりめんキャベツに近い感じです。

黒キャベツ.JPG




ラベル:キャベツ
posted by タピルージュ at 13:19| 野菜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年01月15日

アイスプラント

表面に氷のような結晶を持つ野菜、アイスプラントです。
この氷のような結晶は、葉の表皮に塩を隔離するための細胞があるため、
葉の表面が凍ったように見えます。そのことから「アイスプラント」と名付けられました。

アイスプラント.jpg


サボテンなどと同じ多肉植物ですので、乾燥に強くまた海水レベルの塩分に浸かっても問題なく生育する気合の入った植物です。実際にはソルトプラントという感じですね。

食感はシャキシャキした感じでとても歯切れが良く、ほのかな塩味があります。
見た目と食感が重要な野菜で、あまり調理向きの野菜ではないので、タピルージュでは素材そのままで提供しています。




posted by タピルージュ at 19:04| 野菜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年11月02日

シーアスパラガス

その形状からシーアスパラガスと呼ばれる野菜です。
アスパラガスにはあんまり似てないと思いますが近寄るとまあ小型アスパラガスに見えない事もないかもしれません。
シーアスパラガスと呼ばれるだけあって海のそばで、そして海水で育ちます。
そのため塩味があり、生のままでも食べられます。タピルージュでも味付けはせずに軽く茹でてご提供しています。

シーアスパラガス.jpg


こう見えて、国内では絶滅危惧種になっているため、天然のものを収穫することはできません。
栽培も行われていないようなので、輸入に頼るしかないというレアアイテムです。
他にも厚岸草(アッケシソウ)、シーピクルスなどと呼ばれるようです。


ラベル:アッケシソウ
posted by タピルージュ at 19:06| 野菜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年10月20日

キンシンサイ

キンシンサイは金針菜と書き、別名ワスレグサとも呼ばれます。
ユリ科の多年草、花のつぼみを食材としたものです。高級中華料理の食材としてよく使用され、クセがなくシャキシャキとした食感が人気です。

キンシンサイ.JPG



栄養素がギュッとつまっていてなんと鉄分はほうれん草の20倍!どれくらいかというと20倍!まさかの倍率20倍!もう貧血知らずですね。
他のもたんぱく質・脂肪・炭水化物・カルシウム・リン・βカロテン・ビタミンB1などを含んでいる優れた食材です。


posted by タピルージュ at 20:05| 野菜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年10月04日

四角豆

熱帯アジア原産のマメ科の野菜でその形にちなんで四角豆と呼ばれます。写真だと解りにくいのですが横から見ると平べったい四角形をしています。
沖縄で育てられる事が多く「うりずん豆」「琉球四角豆」の別名も持ちます。
夏場には緑のカーテンとしても利用できる事で知られています。

四角豆.JPG


栄養価も高く、ビタミンB・ビタミンC・鉄分・カルシウム・食物繊維などが含まれる健康野菜です。


ラベル:四角豆
posted by タピルージュ at 19:01| 野菜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年09月09日

オカヒジキ

葉が海藻のヒジキに似ている事から、丘に生えるヒジキと言う意味で「丘ひじき」と名付けられたらしいです。ヒジキは黒いしあんまり似てない感じもしますが、細かい事は気にしません。
イタリアの高級食材で知られるアグレッティと似ているとも言われています。おかひじきはもっとガサガサしていそれ程似ていない感じもしますが、細かい事は気にしません。

おかひじき.JPG


カルシウム・マグネシウムなど骨を丈夫にする成分を豊富に含む健康野菜です。

ラベル:おかひじき
posted by タピルージュ at 19:34| 野菜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年08月02日

ダビデの星

普通のオクラは星型5角形ですが、このダビデの星と呼ばれるオクラは星型8〜10角形と多角形の形を持ちます。
ダビデの星という名前がついているので、え?そこは星型6角形じゃないの?という気もしますが、細かい事は気にしません。
普通のオクラよりも太くしっかりしているので食べ応え充分です。

ダビデの☆.JPG



ラベル:オクラ
posted by タピルージュ at 19:30| 野菜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年06月12日

根パセリ

日本ではあまり普及していないため、見かける事の少ない野菜「根パセリ」です。
パセリの風味と、少しニンジンのニュアンスがついたような野菜でしょうか。
ヨーロッパやロシアではポピュラーな野菜です。

根パセリ.jpg


こちらは根セロリ↓
http://tapisrouge.seesaa.net/article/405736931.html


ラベル:根パセリ
posted by タピルージュ at 21:04| 野菜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。